いじめた側はすぐに忘れるが、
いじめられた側は生涯忘れない。
いじめを題材にすると、この台詞が必ず登場します。
何故、一方(加害者)はすぐに忘れ、被害者は忘れないのでしょう。
その昔・・・
記録を書物で残せなかった時代、すなわち紙やペンが無かった時代のことです。
当時、たとえば土地の譲渡であるとか、有力家系の結婚・・・重要な出来事を、
どのように記録し、後世に残したかと申しますと・・・
7歳くらいの子供に事実経過を観察させ(たとえば結婚式を目撃させ)、
その直後に、川に投げ込まれたそうです。
こうして子供に出来事の記憶は印象つけられ、その人(少年)の生涯にわたり
保たれたというのです。
で・・・余談、というか本題です(爆)
スタンプログさんのブログにて「望」の字の「月」を斜めに書くか否かが、
(勝手にですが・爆)議論となりました。
斜めに書くと主張したのは、私とログさん。
普通に真っ直ぐと主張したのは、ログさんの奥さんと娘さん。
(つまり、ログさんは2対1で敗北・・・
)

調べて見るといろいろなことがわかり勉強になりました。
「月」という字はもともと「三日月」
の象形文字なので、斜めがかっているほうが

自然といえるのではないでしょうか。。。
また「望」の下部は、「王」ではなく「壬」なのだそうです。
そうなると、本当の書き順も違ってくるような気がします。
ログさん、歯医者・・・いやいや敗者復活です!
で、何故に私がこれに拘ったかと申しますと・・・
私の記憶に、黒板に書いた私の「望」を先生が、「違う!」と訂正し、
クラスの前で恥をかいた経験があるからなのです。
その経験が、いくら活字体ではまっすぐな「月」であっても、
本当は傾いてる「月」が正解なのだと、私に訴えかけてくるのです。